やや久しぶりのレビュー記事となってしまったが、今回はYUNZIIの75%キーボードである「B75」をレビューしていく。
以前僕がレビューしたEPOMAKERのキーボード同様、Amazonでよく見かけており、コスパが良さそうだったので購入してみた。
【YUNZII B75 の特徴】

僕が使って感じたオススメできる人、できない人はこんな感じです。
【外観・デザイン】
まずは基本的な情報から。
YUNZIIは中国のキーボードメーカー。コスパの良いメカニカルキーボードを多数販売している。
このB75はAmazonで定価10,000円程度。ただしクーポンやセール価格になっていることが多く、だいたい8,000円くらいで購入できる。

7,000円台になっている時もありました!
外観に関しては75%レイアウト、US配列のメカニカルキーボードで、尖った特徴もなく至ってシンプルなメカニカルキーボード、といった感じ。

僕が購入したカラーはホワイトで、右上のつまみ以外は全てホワイト。
他のカラー展開としてはグラデーションブラックとブラックがある。
上面には接続用のType-C端子があるのみで、裏面には角度調節用のスタンドが格納されている。


RGBバックライティングが搭載されていて、LEDは南向き。
重量だが、バッテリーを内蔵していないため約800g程度と軽め。
僕が使っているEPOMAKERのF75は重量が約1kg程度あるため、持って比べると結構違いを感じる。
軽いといってもタイピングでズレてしまうような軽さではないので問題はなし。
使うキーボードを気分でよく変えるので、軽いと取り回しがしやすくとても助かる。
またキーボードを有孔ボードに立てかけて収納しているので、この点からも軽いというのはありがたい。


キーボードはインテリアとしてもいいなと思います。なんぼあってもいいですからね。
ちなみに購入したB75は有線接続のみだが、無線接続にも対応したB75 PROというモデルもある。技適は取得しているようだ。

ただしこちらにはホワイトがありません…
余談だがなぜかB75は有線接続のみなのに技適マークがついている。(無いよりは良いが)

【付属品】

本体の他には取扱説明書、ショートカットキーなどが書かれた用紙、予備のキースイッチ、換えのキーキャップがいくつか、キーキャッププーラー、TypeA-Cのケーブルが付属している。

ケーブルが白なのはありがたいですね。
ちなみに僕はキーボードを有線接続する時はこのケーブルを使っている。
安い割にケーブルの表面もしっかりとコーティングされており、質感も良くオススメ。
【キーキャップ】

キーキャップの素材はダブルショットPBTで、側面からはお馴染みのチェリープロファイルとなっている
表面はサラサラとした質感で、ABSのように禿げることもないのでいい感じ。
このホワイトのキーキャップは文字部分が透過するので、視認性が良い。


これが結構綺麗に光るんですよね。
グラデーションブラックのキーキャップは下側面に印字がされているタイプでこちらも文字部分は透過するようだ。
ブラックに付属のキーキャップは透過しない。
キーキャップ自体の質感は良く、チープな印象は全くない。
ただし右上のつまみだけはよくみるとちょっと安っぽいかな…と思う。(そこまで気にはならないが)

シンプルなデザインなのでキーキャップの交換などを楽しむベースとしても良さそう。
この辺りのキーキャップ等と交換してみるのもありかなーと思った。
【キースイッチ】
キースイッチはミルクV2リニアスイッチとブルーグレータクタイルスイッチの2種類。…だがホットスワップに対応しているため、後から交換は可能。
各スイッチのスペックは以下の表の通り。
ミルクV2スイッチ | ブルーグレースイッチ | |
---|---|---|
タイプ | リニア | タクタイル |
押下圧 | 40±10gf | 37±5gf |
ストローク | 3.6mm | 3.6±0.3mm |
作動点 | 2.0±0.5mm | 2.3±0.3mm |
ピン | 5ピン | 5ピン |

僕は普段使いもするつもりだったのでリニア軸の方を購入しました。
【使用感】
打鍵音はコトコトよりはカタカタ寄りな感じの音。
全体的な打鍵感としてはかなり良い。音もうるさすぎず、個人的に特にネガティブな部分は感じない。

使っていて普通に心地よいです。
【RGBライティング】
ライティングに関してはショートカットキーもしくは右上のつまみボタンを押すことでパターンを変更できる。
専用のソフトウェアを使用すればもう少し細かくライティングの設定をすることができる。
いくつかMacに対応しているキーボードの機種もあったがB75はWindowsのみであった。無念。

そろそろ僕もParallelsを導入すべきかもしれません…
【キーカスタマイズ】
専用ソフトウェアでキーカスタマイズも可能。
カスタムショートカットキーやマクロプログラムの設定、スリープ時間の設定なども可能とのことだ。

こちらももちろんWindowsのみなので詳しいところは割愛です…
【まとめ:白デスク環境にドンピシャ】

セールで8,000円程度で購入したのだが、思っていた以上に良いキーボードだった。
このB75でキーボードは3台目になるのだが、ついついこのキーボードに手が伸びてしまうことが多く、気づけばお気に入りの1台となった。
意外と全てのキーがホワイトのキーボードは少なかったりするので、白デスク環境を作っている人にはかなりオススメできる。
有線接続のみなので本体の重量や価格は抑えつつ、かなり打鍵感の良いコトコト系のキーボードで、ライティングも非常に綺麗。
全てホワイトで見栄えも良いので飾っておくだけでもいいインテリアになる。
気になった方はぜひチェックしてみてほしい。

最後まで読んでいただきありがとうございました!