*本投稿はアフィリエイトリンクを含みます
今回はおしゃれでモダンなアートポスターをお手頃な価格で購入できる素敵なアートショップ、PROJECT NORDを紹介する。
一例だが、このような人にオススメ。
- 家にアートを飾ってみたいけど、何を飾ったら良いか分からない。
- 北欧風でモダンなアートを飾りたいが、いいものが見つからない。
- その辺では売っていない、人と被らないアートをなるべく飾りたい。

僕もリビングに1枚アートを飾っていますが、簡単に空間が洗練されて垢抜けるのでオススメ。
【PROJECT NORDとは】
PROJECT NORDは、主に北欧風のデザインアートポスターを販売しているサイト。
デンマーク発で、2018年にプロジェクトが始動し、2020年から事業展開を始めている、比較的新しいブランドだ。
これらのポイントも踏まえつつ、詳しく紹介していく。

悩みがちなデザインやサイズ選びのコツも途中で簡単に解説しています。
【北欧モダンなアートポスターをお手頃価格で購入可能】
どんな感じのデザインがある?
アートは全てデンマークのコペンハーゲンにてデザインされており、日本でも人気の北欧風モダンなデザインのアートがたくさんある。

ベストセラーにはこんなデザインが並んでいる。
シンプルで洗練されており、アートを購入するのが初めてでもとっつきやすそうなデザインだ。
こういったデザインは置いておくだけでも様になるので使いやすいデザイン。

他にもこういったジャパンディ(和モダン)なデザインや…

子ども部屋などにも飾れそうなアンデルセン童話モチーフのデザインなどもある。

本当にたくさんのデザインがあるので、きっとお気に入りのデザインが見つかるはずです。
北欧風モダンとは…

北欧風モダンなデザインとは…?という方もいると思います。
簡単に言えばモダンとは「今風」というようなニュアンスであり、昔のヨーロッパの「クラシック」に対して「モダン」という言葉が使用されている。
いわゆる中世ヨーロッパのような豪華絢爛で複雑なデザイン、装飾が散りばめられているようなものがクラシック。
それに対し過度な装飾はせず無機質、極力シンプルかつシャープ、都会的なテイストがモダンに当たる。
そのモダンに木の温もりなどのテイストが加わると「北欧風モダン」といった位置付けとなる。


現代の日本の家屋は北欧風モダンなデザイン、テイストのものが多いですよね!
PROJECT NORDで購入できるアートはそんな現代の日本の家屋にも多い北欧風モダンなデザインとなっているので、部屋の雰囲気とも合わせやすい。
価格に関しては後半で詳しく解説していく。
【多彩なデザインが選べる】
季節や好みに合わせた豊富なデザイン
デザインがたくさんあるのでどれにしようか迷ってしまいそうだが、HPではシーズンや大まかなカテゴリー、カラー等をソートして表示させることができる。


どの時期にどういった雰囲気のどの部屋に置くか、といったところからデザインを絞っていけるのでありがたい機能ですね。
幾何学的、抽象的なデザインのものから、植物や果物をあしらったものなど、幅広く用意されている。
デザイン選び
「どんなデザインが自分の部屋に合うか分からない…」という方向けに、デザイン選びのヒントをお伝えしたい。
例えばキッチンやカフェスペースなど、そこで何をするかが明確になっているスペースでは、それに合わせたデザインのものを選びやすい。


飾る場所とデザインがリンクしていると馴染みやすいです。
少し難しいのはリビングやダイニングなどに飾りたい場合。
特に幾何学的なデザインのものから選ぼうとすると、どんなデザインがその空間に馴染んでくれるのかが分からなくなってしまいがち。
そこで困ったときのヒントとしては
- どうしても決まらなければモノトーン
- 部屋を構成している色の中で共通の色が入っているもの
- メッセージ性の強いデザインは避ける
これを意識すれば、大きく外したデザインを選んでしまうことはない。
どうしても決まらなければモノトーン
モノトーン(黒、白、グレーで構成されたもの)は基本的にどの色ともケンカすることはない属性の色のため、どんな空間でも合格点は出してくれる。
どうしても配色やデザインが決まらないときはとりあえずモノトーンカラーのものから選ぼう。


こういったモノクロデザインであればどんな部屋でも大体マッチしやすいです。
部屋を構成している色の中で共通の色が入っているもの
部屋を構成している色をピックアップし、その中で共通した色が入っているデザインを選んであげると部屋と馴染み、洗練された雰囲気を出すことができる。

例えばこの部屋の色に注目してみると、シンプルな配色の大型の家具に差し色としてクッションの黄色とオレンジ、ピンクがある。
その上でアートの配色を見てみると、ソファのベージュやクッションのピンク、木枠と同じ茶色など、部屋にある色と同じ色が組み込まれているのがわかる。
このようにして共通点を作ることでアートが部屋と馴染んでくれるのだ。(やや上級者向けかもだが)
メッセージ性の強いデザインは避ける
PROJECT NORDのデザインにはあまりそういったものはないが、アートがメッセージ性を持ってしまうと主張が激しくなり、インテリアの調和を乱してしまう。
例えば人物画や宗教画のようなものがそれにあたる。
モダンな雰囲気からも外れてしまうため、あまりオススメはしない。
【サイズやフレームが豊富】
サイズラインナップ
多くのデザインが、以下の6種類のサイズから選択することができる。(一部対応していないデザインもあり)
ちなみに一番人気はA3サイズとのこと。
- A4 (21cm × 29.7cm)
- A3 (29.7cm × 42cm)
- A2 (42cm × 59.4cm)
- 30cm × 40cm
- 45cm × 60cm
- 50cm × 70cm

これだけのサイズ展開があればちょうど良いサイズを選べそうですね。
サイズ選び
サイズ選びは意外と難しい。
個人的に強くお伝えしたいのは「飾る部分だけではなく、飾る空間全体のサイズ感で選ぶ」ということだ。
例えば「リビングなどの広いスペースに1枚飾りたい」、といった場合に小さいものを選んでしまうと、逆に余白が強調されてアンバランスになり、アートが空間全体に馴染まず逆に浮いてしまう。


例えばこの画像のソファ上にアートを飾る場合、大きめの方が違和感なく飾れます。
「大きすぎると存在感が出てしまうかも…」と考えてつい小さいサイズを選んでしまいがち。
ただしデザインの話とも少しかぶるが、そもそもモダンで抽象的、幾何学的なデザインというものは、そのデザイン自体に強いメッセージ性があるわけではないので、サイズが大きいからといってアートの主張が激しくなる、といったことはほぼない。
つまりそのアートを飾りたい空間自体の広さや、他のアイテムのサイズ感に合わせたサイズ選びをすることが重要なのである。(リビングであればソファやテレビ台やラック、ダイニングであればテーブルやサイドボードなど)
フレームラインナップ
フレームは通常のタイプとハンガータイプの2種類あり、フレーム無しで購入することもできる。
それぞれ4色から選ぶことができる。
お気に入りのフレームをすでに持っている、という場合でもアートポスターだけの購入もできるので安心。



ハンガータイプがあるのは珍しいですね。
【お値段】
サイズ、フレーム別の金額一覧
フレームの有無などでも金額が変わってくるが、大まかには以下のような値段設定となっている。
ちなみにA3とA2のフレームは人気商品なのかそもそも取り扱いがないのか分からないが、選択できなかったので値段は不明。
サイズ | ポスターのみ | ハンガー付 | フレーム付 |
---|---|---|---|
A4 | ¥2,900 | ¥5,450 | ¥6,100 |
A3 | ¥3,700 | ¥6,100 | なし |
A2 | ¥4,900 | ¥7,900 | なし |
30cm × 40cm | ¥3,700 | ¥6,100 | ¥7,200 |
45cm × 60cm | ¥5,100 | ¥7,900 | ¥10,900 |
50cm × 70cm | ¥5,400 | ¥8,900 | ¥14,500 |

ポスターのみ購入し、フレームは家具店などで購入するのもコスパが良いかな?と思いました。
送料、決済方法
5,000円以上の購入で送料は無料。
送料がかかる場合でも750円程度なので無理して5,000円以上購入する必要もないかも。
決済方法は各種クレジットカードや銀行振込、コンビニ決済をはじめShop payやApple Pay、Google Payなどにも対応しているため困ることはないだろう。

Apple Payなどに対応しているのはセキュリティ面からもありがたいですね。
【まとめ】初めてモダンなアートポスターを取り入れたい方にオススメ
アートを部屋に飾ってみたいが、何がいいかよく分からない…という方は結構多いのではないかと思う。
そんな方にこそPROJECT NORDはオススメだ。
どんな部屋にも合わせやすいモダンなデザインが豊富に取り揃えられており、きっと気にいるデザインが見つかるはずだ。
お値段もポスター単体であればそこまで高くはないので2,3枚まとめて送料無料で購入し、気分や季節に合わせて変える、なんてのもいいかもしれない。
HPへは各バナーから飛ぶことができるので、興味が湧いた方はぜひ。
またアートと一緒に観葉植物なんかも一緒に飾ってあげるとよりおしゃれ空間を作ることができる。
おすすめのフェイクグリーン、造花専門ショップを紹介している記事もあるので、興味があればぜひ見てみて欲しい。

最後まで読んでいただきありがとうございました!