ガジェット デスク周り

【垢抜け】デスク周りのディスプレイ・小技

※本投稿にはアフィリエイトリンクを含みます。

どうも、Yudです。

今回は、僕がデスク周りで使用したり配置しているものの中で「これはなかなかイイんじゃないの…?」と思っているものやアイデアを独断と偏見で紹介していく。

しょうもないと思われるかもしれないが、そこは暖かい目で見守っていただきたい。

Yud
Yud

それではいきましょ〜

【IKEA スコーディス】

言わずと知れたIKEAの有孔ボード。

デスク界隈でもかなりメジャーなアイテム。

色々なものをディスプレイできるオタクに嬉しいアイテム。

専用のアクセサリも種類が豊富なんだ↓

ただ最近は3Dプリンターの普及により、飾りたいもの専用のアクセサリを印刷してディスプレイしている方なんかも見かける。

ただ「3Dプリンターなんかねぇよ」という方がほとんどだろう。僕もそうだ。

というわけで、公式のアクセサリ含め、僕が行なっている簡単でお手軽なスコーディス活用法を紹介していく。

キーボードのディスプレイ

これはもう鉄板中の鉄板。

L字型のフックを使ってキーボードをディスプレイ。

コレクション感が出るし、キーボードを取り替えたい時もアクセス良好。

キーボード複数持ちなのであれば、とてもお勧めできる活用方法だ。

左に写っているのは推しの干支虎のらちゃん。かわいい🐯

ノルオッタ(デジタル時計)のディスプレイ

これもIKEAの商品のデジタル時計。

直置きできるスタンドも付属しているが、僕は外してスコーディスに引っ掛けている。

間の穴を5つ開けてフックを引っ掛けると、時計の数字の間の部分でうまく引っかかり、フックが目立たずにディスプレイできる。

個人的に結構おすすめの飾り方。

ブラケットライトの取り付け

以前の記事で紹介したブラケットライトだが、付属の台座には壁に固定する用の穴が2つ空いている。

こちらの記事で紹介

その穴を使ってボルトとナット使って挟み込んで止めている。

穴あけも必要ないし、両面テープのように落ちてくる心配もないのでおすすめの固定方法だ。

無印良品のアクリルディスプレイの取り付け

元々はピンで壁に固定していた無印良品のアクリルディスプレイ

模様替えの際に一旦外して新たな設置場所を模索していたところ、衝撃の事実が明らかになった。

「取り付け穴の位置がスコーディスの穴と一致」するのである。

というわけでこれも先ほどのライトよろしくボルトとナットで挟み込むように固定することで設置完了。

スコーディス公式の棚だと若干幅が長いと感じていたが、これだと幅もちょうど良くディスプレイもしやすい。

ちなみにボルトやナットはホムセンに行けば数百円で手に入るんだ。

Yud
Yud

太さは3mmくらいがちょうどイイすね!

【デスクシェルフ】

デスク上、モニター下をスッキリさせるアイテムの定番、デスクシェルフ。

FENGEというメーカーのもので、最近デスク界隈でもこのメーカーのシェルフを使っている方をよく見る。

シェルフの種類だけでなく、同じデザインでもサイズ違いが揃えられていたりとかなり選択肢が豊富。

僕が使用しているものは左右の足がアクリルになっており、これがとても見た目が良い。

また中段は金属でできているためマグネット系のアクセサリをつけることができる。

お値段もこの幅108cmのサイズで1万円を切ってくるのでお財布にも優しいんだ。

最近↓のモデルもよく見かける。スマホを立てかけられたりと機能性も良さげ。

【物の配置】

ここからは別に大したことでもないが、僕がデスク周りで物の配置をする時に気をつけることや考えていることをまとめてみる。

基本的なことも多いので、「そんなん知ってるわい!」という方は読み飛ばしてくれたまえ。

台座を使う

何か物を置いたとき、「なんか寂しいな…」と思ったことはないだろうか。

そんな時は台座を使うと良いんだ。

例えばこのディフューザーたちはどちらも下にコースターを敷いている。

これによって割と適当な位置に物を置いても定位置感が生まれ、「とりあえず置いた感」が薄れるんだ。

↓のくまたちも木の台座に乗せることで定位置感が生まれ、まとまりがある印象を与えてくれる。

何か寂しい時は適当なトレーやコースターなどを使ってみるのがおすすめだ。

三角形に、斜め(対角)に配置

これは自分もうまくできているかは正直微妙だが…

シェルフなどに物を飾りたい時、配置で悩むことがあると思う。

そんな時は三角形や斜め(対角)の配置を意識するとまとまりが良くなるんだ。

例えばこのシェルフは最上段のくま、中段のくまたち、下段のライト、と目を引くアイテムを対角に配置することでバランスをとっている。

序盤で紹介したスコーディスのキーボードディスプレイも、対角に配置することで全体的にバランスが取れている(はず)。

また横並びにものを配置したいときは、中央付近に高さのあるものを置いて全体で三角形を作るように配置するとバランスが良くなるんだ。

例としては微妙かもだが、↓のシェルフは中央付近に高さのあるライトを配置している。

大したことないこだわりに見えるかもしれない…

が、全体で見た時のまとまり感やバランスの良さは結構大事だと思っているので、物の配置に困ったときは参考にしてみるとイイかも。

オシャレデスクを目指して

いろんな方のデスク写真を見ていると目が肥えてきてしまい、自分のデスクが微妙に見えてきてしまうこともしばしば。

自分のデスクはキャラグッズが多くどうしてもごちゃごちゃしてしまいがちなので、なるべくそうならないように気をつけてみている今日この頃。

理想のデスク環境を求める旅路は終わることはない…

それでは。

Yud
Yud

最後まで読んでいただきありがとうございました!

  • この記事を書いた人

Yud ゆーでぃー

推しキャラを詰め込んだ白デスクを求めて奮闘中
デスク周りやガジェット等について主に投稿
その他暮らしを豊かにする色々なものもご紹介

-ガジェット, デスク周り